top of page
検索

人前式 おススメの演出をご紹介 ~ mc bonheur ~

更新日:3月2日


こんにちは。

ブライダル司会者の あきなり亜紀子です。


今回は、‟おススメしたい人前式の演出”をご紹介します。


人前式は、宗教のよる形式がないので、お二人オリジナルの結婚式をすることができます。

一般的な進行内容に演出を加えてオリジナリティを出していきましょう。



【一般的な進行内容】


  • 列席者入場 

  • 司会より人前式の説明

  • 新郎入場

  • 新婦入場

  • 誓いの言葉 

  • 指輪の交換 ~ 披露

  • ベールアップ ~ ウェディングキス

  • 結婚証明に署名  ~ 結婚証明書披露

  • 列席者より承認の拍手、司会より結婚成立宣言

  • 新郎新婦退場





おススメの演出 はこちら!



【 入場 】

入場シーンでは、身支度の仕上げを親御様にお願いする演出があります。

新郎は入場後にお母様からジャケットを着せていただく「ジャケットセレモニー」、

新婦は入場後にお母様からベールを下ろしていただく「ベールダウン」、リップをほんの少し塗っていただく「紅差しの儀(べにさしのぎ)」など。

親御様にとっては、子育て卒業の感慨深い日です。冒頭のシーンを親子の想い出の1ページにされてみてはいかがでしょうか。


また新郎新婦一緒の入場も素敵ですが、新郎新婦のお子様とご家族で入場したり、

ゲストのお子様にフラッグボーイ&ガール、フラワーボーイ&ガールとして新郎新婦の先導をお願いしても、ほのぼのとした温かい雰囲気になります。


【 指輪の交換 】

リングボーイ&ガールに指輪を届けて貰ったり、結婚指輪の交換の後、新郎から新婦へ婚約指輪を贈る「エンゲージカバーセレモニー」も素敵です。

エンゲージカバーセレモニーは、結婚指輪の上から婚約指輪をはめることで「誓いあった永遠の愛や絆に封をする」という意味がありロマンチックな演出ですね。


【 ウェディングキス 】

ウェディングキスのシーンでは、新郎新婦にお子様がいらっしゃれば、お子様のほっぺに新郎新婦が両脇からキスをして永遠の愛を誓う「ファミリーキス」がおススメ。

ゲストも自然と笑顔になる微笑ましい演出です。撮影した家族写真は、お子様が成長した時に、ぜひ見せてあげて欲しいなと思います。



ゲスト参加型の演出 をご紹介!



【 リングリレー 】 

用意するもの:新郎側、新婦側で一本ずつ長いリボン。

ウェディングロード通路側のゲストがリボンを持ちます。会場の後方からリボンに指輪を通しリレー形式で指輪を前へと送り新郎新婦へ届けます。お二人は受け取った指輪で“指輪の交換”をします。


  

【 サンドセレモニー 】

用意するもの:サンド(砂)、サンドセレモニー用のフレーム、スプーン。

挙式開始前に予め列席者に様々なお色のサンドをスプーンでひとさじずつフレームに入れていただく。挙式中に新郎新婦がラストにサンドを入れ、サンドアートの完成。

‟サンドセレモニー”には、砂は一度混ぜると二度と元のようには分けられないことから「結婚するふたりが、永遠に一つの家族として生きていく」という意味が込められいます。世界に1つのオリジナルサンドアートは、想い出の品になりますね。


【 植樹セレモニー 】

用意するもの:苗木を植えた状態の鉢、スコップ。土、水それぞれを容器に入れ用意。

挙式開始前に予め列席者にスコップで少量の土を鉢に入れていただく。

挙式中に新郎新婦が仕上げの水を注ぎ、記念樹の完成。

日本古来の両家お水合わせの儀をアレンジしている演出で「今までそれぞれの環境で育ったお2人が新しい家庭を築いていけますように」「ゲストの方々のお幸せや平和を願って」水を注ぎます。

苗木は、木言葉(※)で選んだり、水は新郎新婦の地元の水を用意しても良いですね。

‟新しいご家庭の誕生にふさわしいセレモニーです。

※ 木言葉(きことば) : 木の持つ意味合いの言葉 


 【 ウェディングツリーの披露 】

用意するもの:ウェディングツリー

ウェディングツリーは、‟木”のイラストが描かれており、

列席者全員から拇印を押してもらったり、署名をしてもらうタイプものがあります。

列席者には挙式開始前にウェディングツリーに参加していただき、

結婚証明書兼用のウェディングツリーであれば、挙式中に新郎新婦が署名をした後に披露します。


※ ゲスト参加型の演出は、‟ゲストに何をお願いしたいのか”を書いた説明文などを用意するとゲストに分かりやすくて良いですね!



まとめ

  • 一般的な進行をベースに、演出を加えてオリジナルの進行を作成しましょう。

  • 小さなお子様にお手伝いいただく場合は、親御様などにサポート役をお願いすると安心です。

  • ゲスト参加型の演出は、1.2個くらいがベストです。


いかがでしたでしょうか。気になる演出などはありましたか?

当日の結婚式をイメージしながら、準備期間もぜひ楽しんでくださいね!


 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page